科学と伝統ものづくりをつなぐもの
截金作品
■截金(きりかね)は、金箔を数枚焼き合わせて細く直線状に切ったものを、筆と接着剤を用いて貼りつけることによって美しい文様を表現する伝統的な技法です。
  日本では、特に仏像・仏画の衣や装身具を装飾するためにさまざまな文様が発達してきました。
  現代では仏像や仏画だけでなく工芸品として利用されることも多く、伝統産業として京の手しごと工芸品に認定されています。
第 1回 2011.7.18(祝)
第 2回 2011.9.11(日)
第 3回 2011.9.23(祝)

第 4回 2011.11.19(土)

第 5回 2011.11.27(日)
第 6回 2011.12.11(日)
第 7回 2012. 1.28(土)
第 8回 2012. 2.12(日).
チラシ
↑チラシのダウンロードはこちら
京都大学理学部社会交流室

第8回

 日 時 : 2月12日(日)13:00~16:30

 場 所 : 京都大学北部総合教育研究棟201号室

 対 象 : 高校生

タイムスケジュール

13:00 ~ 13:15  開会の挨拶
   京都府教育庁指導部社会教育課 丸川 修 課長

13:15 ~ 13:45  金箔ができるまでと、その使われ方。細い金箔を貼る截金(きりかね)、
          金をパラパラまく砂子(すなご)、金をペッタリ貼る箔押し(はくおし)について。

13:45 ~ 14:30 砂子や箔押しを体験してみよう。
          作った砂子と箔押しのアイテムは持ち帰れます。

14:30 ~ 14:45      - 休 憩 -

14:45 ~ 15:30 不思議な5つ球の振り子に触ってみよう。鉄球と磁石を使って球を飛び出させて
          みよう。また、アルミの筒に磁石を落としてみよう。何か起きるか予想がつくかな!?

15:30 ~ 15:45      - 休 憩 -

15:45 ~ 16:30  金箔をプラスチックの板にはさんでみよう。薄い金箔をきれいに貼ることができるかな!?
          金箔を通して、蛍光灯を見ると色が変わるぞ。何色に見えるか想像できるかな?

 ● 講 師:京都大学大学院理学研究科 研究員 常見 俊直
 ●截金師:京都造形芸術大学非常勤講師 池田 香那弥

風景実習1 実習2 参加者 :5名

参加者の感想

今日は、本当に貴重な経験ができたと思います。まず、初めの金箔を使った伝統の技では、自分が思っていたより難しかったです。のりを厚紙にぬってから、金箔を貼る所では、1回ミスをしてしまったので、2回目の貼り始めはとても緊張しました。最終的に自分の思った形に近く作れたので良かったです。次の磁石を使った加速器の実験では、一度中学のときに習ったことがあったので、知っていたことがほとんどでした。でも、アルミの筒に磁石を通すという実験、これは初めての体験だったのでとても興味がわきました。そして、最後の宇宙の話では地球がどのように出来たのか仕組みが分かったので良かったと思います。最後に、次回もこのような実験があれば必ず出たいと思います。

今日は金の伝統的な使われ方とガウス加速器と金の由来について学びました。金箔を上手に扱う方法を初めて見て金の扱いの難しさがよくわかりました。実際に金を使って作品を作ることは初めてだったのでとても楽しかったです。ガウス加速器や時空対称性はとても興味深い内容でした。金がなぜ金色に見えるかや、金がどうやってできるのかが知ることができてためになりました。

今日、初めて截金という技術を見ました。あれほど薄い金を、非常に細かい部分に貼り付けている様子は驚きでした。約5年間の修行が必要とのことでしたが、僕には5世紀かけてもできないように思います。科学の進化というのもとても華やかなものですが、それに伴う技術の進化というものまた、おもしろいものなのだなと、痛感させられました。
 第二部に於いて、様々な実験、例えば、振り子の実験、ガウス加速器、等等をすることができ、説明をより分かりやすく聴くことができたと思います。説明という点では、電波の説明の際に常見先生の電波発生の仕組みを体を使って表現する姿が忘れることができないものでした。
 予備知識も何もない中で、このイベントに参加しましたが、常見先生の時折冗談を交えた、巧みな?話術もあり楽しく聴講することが出来ました。
今日、金箔で貼ったりした時は、なかなか精密な模様はできなかったけど、見本にあったようなものはものすごく精密に、さらに下書きなしでの手書きであったのが、とてもすごいなと思いました。貼るだけとは全然違うものだったけど、模様の凄さが伝わった気がしました。
 また、金はどこから来てどのように作られるのかについても、新しく知ることが出来て良かったと思います。星が寿命を迎えるほんの10秒でしか自然に金はできないという事を知って、金が少なく、高価であるという事にも納得がいきました。
  物理についても、中学校で少しかじったような程度しか習っていなかったので、僕にとってとても新鮮に感じられました。
今まで機会がなくこのような活動に参加した事はとても少なかったのですが、実験などとても楽しく取り組めてよかったです。
今回は目の前で截金の職人の技を見ることができ非常によい経験ができました。金を竹で細かく切り、それを二本の筆で巧みに付けていかれるときの緊張感はなかなか味わえないものだと思いました。
 実験のパートでは、振り子やガウス加速器についてなどくわしく教えてもらえたのでよかったです。また、アルミのパイプの中にネオジム磁石を落とすと減速するのがとても面白かったです。
 後半は、1cm3の質量が何トンにもなるという中性子星が強く印象に残りました。地球とは違う成り立ちということは分かったけれど、もっとより深い話を聞きたいと思いました。
  全体を通して、少人数ではあったけれど、とても良い雰囲気でこのイベントに取り組めたのでよかったです。今後ともこのような行事には積極的に参加したいと思います。
 
ページの先頭にもどる