科学と伝統ものづくりをつなぐもの
截金作品
■截金(きりかね)は、金箔を数枚焼き合わせて細く直線状に切ったものを、筆と接着剤を用いて貼りつけることによって美しい文様を表現する伝統的な技法です。
  日本では、特に仏像・仏画の衣や装身具を装飾するためにさまざまな文様が発達してきました。
  現代では仏像や仏画だけでなく工芸品として利用されることも多く、伝統産業として京の手しごと工芸品に認定されています。
第 1回 2011.7.18(祝)
第 2回 2011.9.11(日)
第 3回 2011.9.23(祝)

第 4回 2011.11.19(土)

第 5回 2011.11.27(日)
第 6回 2011.12.11(日)
第 7回 2012. 1.28(土)
第 8回 2012. 2.12(日)
わくわく理科実験
↑チラシのダウンロードはこちら
京都大学理学部社会交流室

第5回

 日 時 : 11月27日(日)13:00~16:30

 場 所 : 京都府立乙訓高等学校(京都府長岡京市)

 対 象 : 小学4年生~6年生

タイムスケジュール

13:00 ~ 13:15  開会の挨拶
   京都府教育庁指導部社会教育課 丸川 修 課長

13:15 ~ 13:45  金箔ができるまでと、その使われ方。細い金箔を貼る截金(きりかね)、
          金をパラパラまく砂子(すなご)、金をペッタリ貼る箔押し(はくおし)について。

13:45 ~ 14:30 截金の実演。砂子や箔押しを体験してみよう。
          作った砂子と箔押しのアイテムは持ち帰れます。

14:30 ~ 14:45      - 休 憩 -

14:45 ~ 15:30 不思議な5つ球の振り子に触ってみよう。鉄球と磁石を使って球を飛び出させて
          みよう。また、アルミの筒に磁石を落としてみよう。何か起きるかな!?

15:30 ~ 15:45      - 休 憩 -

15:45 ~ 16:30  金箔をプラスチックの板にはさんでみよう。薄い金箔をきれいに貼ることができるかな!?
          金箔を通して、蛍光灯を見ると色が変わるぞ。何色に見えるかな?

 ● 講 師:京都大学大学院理学研究科 研究員 常見 俊直
 ● 截金師:京都造形芸術大学 非常勤講師 池田 香那弥

風景実習1 実習2 参加者 : 26名

参加者の感想

金箔が一万分の1mmだと聞いて驚いた(0.1mmぐらいだと思ってた)。截金は、竹でほそーく金箔を切って貼っていて、「すごい」としか言えなくて、とっても大変なんだと思った。 玉ぶつけたら、反対の玉が飛び出しておもしろかったし、磁石、鉄、鉄と並べて鉄球をぶつけたら反対側の鉄球が飛び出しておもしろかったと思った(それでボーリングもっとしたかった)。 アルミの筒に磁石を落としたらゆっくり落ちるのがすごいと感じた(ふわふわ落ちた)。

金はすごく貴重な物なんだと知りました。それに、金が人工的に作れるなんて初めて知りました。それにニュートンボールも、1つを動かしたら、1つ動いて、2つ動かしたら、2つ動いたりしてすっごくおもしろかったです。それと筒の中に磁石の玉を入れたら、遅くなって落ちていく実験もおもしろかったです。今日、ここにきて、理科のおもしろさがすごく分かりました。ほくも理科が好きになりました。

金を扱うのが難しかった。楽しかった。 なかなか金を上手に貼れなかったです。いろんなことが学べてよかったです。
金を使う活動が楽しかったです。こんどは金をいっぱいつかってみたいです。また参加したいです。 私は最初は難しかったけど振り子の運動がたのしかったです。振り子の動きで私は(みんなは分かったけどなんで1個飛び出たら1個飛び出るんだ?)と不思議になりました。またこの機会があったらやってみたいと思いました。
初めてわかった事は、10gで5万円もするって事と、金の使い方が截金と砂子と箔押しの三つって事と金が数千年に10秒間だけってことがわかりました。 金箔は、きらきらしていてかっこよかった。箔押しは、難しかった。砂子は思ったより簡単だった。截金は、すごく僕にはできないと思った。加速器は、すごく早くて、びっくりした。おもしろかった。金ぱくをプラスチックの板にはさむとき、いきなりひっついたのでびっくりしました。
楽しかった。難しそう。金の大切さ。振り子おもしろかった。スクリーンで遊んだ。あの下敷きは下敷きかそうなんかわかんなかった。アルミや銅や鉄が○△□であらわされてた。金箔をとしになったので台無しになった。磁石の原理みたいなのするかしこいとおもった。結構長かった。20人だと思ったけど、30人くらいだった。 僕は、金箔作りはできそうだと思っていたけれど、結構難しかったです。テレビでも石川県でやっていました。截金も石の上にも5年、器用な手でしていました。振り子はおもしろかったです。玉の反動分(右)左にもその衝撃がくるのを知りました。金ぱくは薄く、とても作業が難しかったです。リニアモーターカーもNS磁石で加速し500㎞/hで走る今がやってきた。
截金は、細かったのですぐ切れると思ったけど、切れなかったのですごいと思いました。金は、扱いやすいと思っていたけど今回やってみたら、とても難しかったので、ぐちゃぐちゃになってしまいました。金は、地中でしかできないと思っていたけど、宇宙でもできると聞いてびっくりしました。さらに10秒間にしかできないといったのでもっとびっくりしました。また、金の実験をやってみたいです。 星が爆発して金ができるなら、もし地球が爆発したら、他の星よりももっと金ができるのか知りたかったです。金箔がすごく薄くて、作業がしにくかった。でも、できた完成品はとてもきれいで、苦労したかいがありました。砂子の振り分けて、まんべんなくかけるのが苦手だったから、少し迷いました。実験も話もおもしろかったので、またしたいです。

金は、とても貴重なのになぜあんなに多くの量があるのか不思議に思いました。振り子のやつは、5年の最後にやる勉強だから少し予習になったからよかったです。水素や酸素とかの物質を発見した人や、いろいろな原理を見つけた人はすごいなぁとあらためて思いました。金にもいろいろな種類があるし、アルミや、銅、鉄などの重さがわかってよかった。理科では、あんなにこまかく説明したり、勉強することもないから少し大変でした。もともと理科は好きだけど、もっと好きになって、将来博士のような人になってみたいです。

金はただの高いものとしか思ってなかったけど実は宇宙でも貴重な物ということがわかった。実際にやってみると知ってることも楽しい。截金はとっても細く切って全然見ただけではずれがなくてよっぽど器用な人でないとできなさそう。金はとっても薄いことがわかった。(今まではのべぼうのイメージだった)。科学はもっともっといろんなことがわかってくると思いました。とても金を貼るのが難しかった。
ぼくはこの体験をおえて、金は爆発するときの間の十秒間の間でしかとれないことが、わかって本当に、貴重な物だということだったり電光掲示板を動かして、見たりして、わかったり、おもしろかったです。あと、振り子の実験で、1個動かすと1個飛んで、2個を動かす時の予想をしたりすることが楽しかったです。そして、初めに、金の薄さや今日はどの金を使うなどの説明もよくわかったりして、今日は本当に来てよくて、なんだかいい気持になりました。またこういう実験などの体験ができる機会があったら来たいです。 今日初めて知ったことは、金は星が爆発して、たった10秒間しかできないので、とても貴重なんだということです。それに、振り子は、1つぶつけたら1つでるということに気づきました。驚いたことは、アルミの筒の中に、磁石の玉を入れると、電気が発生するということです。今日の授業は、とても楽しくて、ためになりました。またやりたいです。
わたしは、この実験に参加して金についていろいろなことを感じたし金というものの大切さをわかりました。人にも金は作れるけど作るには、金の2倍ほどのお金がかかるんだと思ったし、金は静電気についてくるからプラスチックの板ではさむのは、とても難しかった。だけど金とプラスチックをかさねると磁石みたいになるんだなと思ったし金がプラスチックについてきたときにはじっこのほうからだんだんついてくるとわかった。振り子は、1つ上から落としたら飛び出て2つでやったら2つ飛び出るから飛ばしたやつと同じだけ飛び出るということがわかった時は楽しくて家にもほしくなった。 とても楽しかったです。特に金をはるのが、難しかったけど楽しかったです。金は、扱うのが大変で苦労するけど、上手に貼ることができた時はうれしかったです。金が1㎜の1万分の1の薄さだということにびっくりした。でも、自分がこんなに薄いものを扱ったのだと思うとすごいなと思った。振り子やじしゃくの実験では、もっと詳しく理由を知りたいと思った。貴重な体験ができて楽しかった。また、どんどんいろんな体験に参加したいです。
今日、わたしは、はじめてこれに参加して、わかったことがたくさんありました。1つめは、金朴は、星が爆発して、たった10秒間だけ、金ができるということです。2つめは、金箔はとても薄くて、破れやすくて、1万分の1㎜じゃないと、金箔とはいえないということです。 ぼくは、ここにきて3つのことを知りました。1つめはかに星雲が1054年に爆発したかもしれないこと。2つめはマクスウェル方程式という理論があったということ。3つめはパルサーという星があったことです。
僕は、今日勉強したことは難しかったけれどすごーくおもしろくてわかりやすかったです。家に帰ってもそのことを図鑑やインターネットでまた調べたいと思いました。今日わかったことをお父さんやお母さんに知らせたいなぁと思いました。今日の授業でわからなかったことがわかるようになったのでまたこういう計画をつくってほしいなぁと思っています。先生たちが京都大学の人なのでぼくも京都大学をめざそうと思いました。宇宙のことも磁石のことも振り子では1つふって当たってから1つが飛んでいくことは初めて知りました。ぼくの祖父は理科の先生でいろんなことを教わっているのでぼくも祖父より上の東京大学の理科の先生になりたいなぁと思いました。金をもらうということは、貴重品をもらうことなのでいってよかったなぁと思いました。金はかに星雲が爆発してできるということはすごいなぁと思いました。 わたしが、今日の体験をして、おもしろかったことは、金で貼ったりしたことです。截金を、やってみたいなぁと思いました。なぜなら、きれいだったからです。いろいろ実験して、すごくわかりやすくて、印象に残りました。振り子の実験も、玉が飛び出すのが早かったり、遅かったりしたのが、すごく楽しかったです。金が、どこからきたのかとかは、今日、聞いて、不思議に思ったけど、今日、教えてもらって、よくわかって、すっきりしました。また、大きくなったら、もっと詳しくやりたいと思いました。。今日、習ったことを、家に帰って、みんなに教えたいなぁと思いました。今日のこと、たぶん、何かのためになるんだろうなぁと思いました。截金の5年の修行はすごいですね。
僕は、今日の活動で金や科学のすごさや、楽しさ、おもしろさがわかりました。科学のすごさ、大切さ、などとても良い体験ができて、それが今、現在の暮らしの中にどのようにいかされているか、どんなところでやくだっているか、これからもできることがあればまた知りたいです。金の截金はとてもきれいでした。またこのような機会があれば来たいです。 わたしは、「金」というものは、すごく大切なものだとわかりました。けれど、今日、磁石で指をはさんだように、科学実験は気をつけて、やらなければならないと思いました。あと、「金」という存在は、不思議だなと思いました。なぜなら、金をとおして、電気をみると、青にみえるからです。それと、プラスチックに金からです。振り子は、そのふりあげた分だけ、玉が飛び出るのはおもしろかったです。星が爆発したことなど、歴史の話も聞けて、ちょっと歴史に興味をもちました。截金のプロの人のを見たのは、初めてでした。すごく思い出になりました。はじめて体験した、砂子や、箔押しは、貴重な体験になりました。あの筒の中に磁石の玉をいれてやった実験は、最初やったときは、「え、なんで、どうしてこんなことになるの」と思ったけれど、次にもう1回やったときは、なんとか、よくわかったように思えました。またこんな実験教室に来たいです。
最初に金で作る、きり金・砂子・箔押しの3つのうちきり金が一番気になりました。細く竹の棒で切った糸のような金がとってもすてきな絵になることがびっくりしました。次に、砂子と箔押しをして箔押しはちょっと難しかったけど、砂子はとっても難しかったです。またその次に、振り子や鉄球の勉強で、とっても不思議に思いました。とっても頭も使いました。振り子は予想通りでしたが鉄球は予想がつかなかったです。最後に、金箔をプラスチックの板にはさんだことで思ったことは、静電気は金箔を磁石のようにくっつかせることです。近くにプラスチックの板をもっていくとピタッとくっついてとっても気持ちよかったです。 私は理科をそこまで好きではなかったけど、今日の活動をやって好きになりました。実験のおもしろさがよくわかりました。それにフィルムに金を静電気でくっつけるのがうまくいったのでうれしかったです。振り子も初めて知ったし、やれてよかったです。少し難しい話もあったけどわかる話もいっぱいあったし、けっこうわかりやすかったです。最初にやった金をくっつけたり、粉にしてふりかけるのがいちばん楽しかったです。少しの金も無駄にしないしいいと思いました。私の学校での理科実験が楽しみになりました。大学や高校で習うといっていた今の私に難しいことも大学や高校になったらがんばりかいです。今日の体験は理科の楽しさを知ることができたしとても楽しかったのでいい思い出になりました。次も行きたいし、他にも理科系の体験があったら行きたいです。
ページの先頭にもどる