科学と伝統ものづくりをつなぐもの
截金作品
■截金(きりかね)は、金箔を数枚焼き合わせて細く直線状に切ったものを、筆と接着剤を用いて貼りつけることによって美しい文様を表現する伝統的な技法です。
  日本では、特に仏像・仏画の衣や装身具を装飾するためにさまざまな文様が発達してきました。
  現代では仏像や仏画だけでなく工芸品として利用されることも多く、伝統産業として京の手しごと工芸品に認定されています。
第 1回 2011.7.18(祝)
第 2回 2011.9.11(日)
第 3回 2011.9.23(祝)

第 4回 2011.11.19(土)

第 5回 2011.11.27(日)
第 6回 2011.12.11(日)
第 7回 2012. 1.28(土)
第 8回 2012. 2.12(日).
わくわく理科実験
↑チラシのダウンロードはこちら
京都大学理学部社会交流室

第7回

 日 時 : 1月28日(土)13:00~16:30

 場 所 : 京都府立網野高等学校(京都府京丹後市)

 対 象 : 小学4年生~6年生

タイムスケジュール

13:00 ~ 13:15  開会の挨拶
   京都府教育庁指導部社会教育課 丸川 修 課長

13:30 ~ 14:30  金(きん)を使った伝統ものづくり説明・実演・実習

14:30 ~ 14:40      - 休 憩 -

14:40 ~ 15:30 箔を使って三葉虫のレプリカをつくってみよう

15:30 ~ 15:45      - 休 憩 -

15:45 ~ 16:30  講義および実験・実習。かがくへの一般的な導入。光の性質など

 ● 講 師:京都大学大学院理学研究科 研究員 常見 俊直
 ● 講 師:京都大学総合博物館館長 教授 大野 照文

風景実習1 実習2 参加者 : 17名


参加者の感想

今まで知らなかった事が、たくさんわかりました。また違う実験などがしてみたいです。三葉虫は、あまり知らない生き物だったけどどうやったら敵から身を守れるかなど知ってすごいなと思いました。

金箔がとてももろかった。金箔がうまく貼りつかなかった。砂子の金が少なかった。ゴムを練るのがかたかった。だんご三葉虫が丸かった。金箔をはさんだヤツで蛍光灯が青緑に見えた。

今日の実験で一番不思議に思ったのは振り子や磁石をアルミに通す実験がふしぎに思いました。最後の太陽が爆発して、今7代目か8代目というところがそれだったら、太陽がもう1回できるから、どうやってできたか不思議に思った。それと、太陽がなかったのに、なぜ動物などが絶滅しなかったのか知りたいです。あと、星が爆発したのが金だから、金を食べるのは星を食べることと同じことなのか不思議に思いました。磁石の実験で、アルミの筒に磁石を入れるとふわふわとしたに落ちるのが不思議に思った。 とてもおもしろかった。三葉虫のおじさんの話がおもしろかった。金箔が、意外ともろかった。おもしろい大学院生で、とてもよかった。消しゴム作りが、おもしろかった。砂子は、思っていたよりわりと簡単だった。でも、にかわで、金箔をはるのが失敗して少々イラッときたが、砂子が自分では大成功だったのでとてもうれしかったし、最後の金箔を貼りつけることでは、少し失敗してしまった。蛍光灯の近くに金箔がはりついていてすごかった。とてもおもしろかったから、次に機会があったらまた、来たいと思った。
いろいろな実験をしておもしろかったです。とくに金をアクリル板にはって蛍光灯を見たりとか、ティッシュを圧縮したら爆発したことがおもしろかったです。金はうまくはれなかったけど楽しかったです。金は重くても金のペーラペラのはものすごく軽くて、貼るのがものすごく難しかった。化石は、三葉虫があんなに不思議に脱皮してるなんてかわっているなーと思いました。三葉虫の自分のみの 守り方は岩にかくれずに砂にかくれていて、エイやヒラメ、かれいみたいでした。 今日、金の由来のこと、三葉虫のこと、金の伝統のことがよく分かった。特に三葉虫は天てきがきたらまるまったり、トゲトゲのやつがいたりかくれて目だけ外にだしたりするのにびっくりした。今度もきてみたい。
私が、今日の実験でおもしろかった、分かったことは、金を使った実験です。おもしろかったことは2つあります。1つめは、アクリル板に金をひっつける実験です。理由は、静電気で金がくっつくのがとても難しいところです。見た目は簡単そうだけど、やってみると、難しかったからです。2つめは、一番最初にやった。金を砂のようにしたりする実験です。わかったことは、休憩時間15分にやった、化石の勉強です。私は化石など不思議なものにすごく興味があるので、三葉虫は3つの葉っぱの虫と覚えました!!えらがあるから海の生物ということや、細かい目がたくさんあることもわかりました。その数は約50個以上ということもわかりました。がんばって勉強して京都大学に行ってもいいかな?と思いました。また、理科実験に行きたいと思いました。 金のでき方や金の特徴などが、とてもよくわかりあまりできる機会がない金を使ったことができよかったです。 三葉虫の特徴や天敵からの逃げ方などが、化石やぬいぐるみなどでわかりやすかったです。消しゴムなどでとても身近にわかりやすく学ぶことができます。 1番おどろいたことは、太陽が7~8代目ということです。でも1つ疑問があります。それは太陽が爆発して、すぐに太陽が出来上がるのかです。がんばって調べていきたいです。 今日はとてももい機会になり科学がよりいっそう好きになりました。ありがとうございました。
今日の実験がいちばんおもしろかった。化石の三葉虫の化石をはじめて見た。それに三葉虫の消しごむをつくった。今日はじめて金箔を見た。すごくきらきらしていた。 今日、わくわく理科実験をして一番楽しかったことは三葉虫の消しゴム作りでした。今日の実験でいろいろわかりました。なので、また来たいと思いました。
金は、太陽の生まれ変わりだということがわかった。振り子でとばした数だけ飛ぶことがわかった。磁石をするとかえしすることがわかった。金の粉をふらした。三葉虫は目がのびることがわかった。ニュートンが海王星を見つけたことははじめて知った。青緑になることがわかった。つぎもやってみたい。 金箔をはがして筆でかけるのと消しゴムを作るのがおもしろかった。 ある棒に磁石とアルミを落として磁石は速くてアルミはゆっくりと落ちた。

今日は、にたようなことを合わせて私は、2回目でした。1回目は、天秤を作って量ったり、野菜を使って電気を作って電メロをならしたりしました。そして今回は、金箔を使って作品を作ったり、三葉虫の化石を見たり、消しゴムを作ったりしました。三葉虫の目は、細かい目がたくさん集まった複眼で、飛び出していました。三葉虫の消しゴムは、私は、緑の少しうすいやつの色でした。最後は、主に実験をしました。その中で、金は星の爆発後の10秒間でできたことと、今の太陽は、1代目でないことが分かりました。

今日、いろいろな実験や虫のことを知りました。実験では、金、振り子などをしました。一番楽しかったのは、振り子でした。理由は、はじくと、そのぶん順番にはねていったのでほしいなと思いました。どこでうっていますか? 虫は、化石がすごいと思いました。いろいろなかたちをした化石がでていたのでびっくりしました。三葉虫の化石をみつけるのはすごいとおもいました。金は、はじめにやった、箔押しと砂子をやったときに箔押しのときに、破れないように、なでるのがむずかしくて、少し破れたけど、できた。そのあとはがすときにすっごく緊張してやったけど破れた。でも、できた。そして砂子の時は、もったいなくないように、できるだけはがしてすにつぶすときが楽しかった。最後の、金のとき静電気がたっていてすぐにくっつくといわれたので、慎重にしていったら、できた。そのときうれしかった。楽しいので、学校でプリントででたとき、すぐにきたいです。
今日、金のことや、三葉虫のことを勉強して、金は、すごく薄いし、すぐ破れてしまうということが、初めてわかり、楽しかったです。実際に実験をしたので、見てわかりました。作ることはすきなので、楽しかったです。また、こういう機会があったら、来たいです。 今日初めて星等から金が作られているのを知りました。それから、「空気は圧縮されると熱くなって燃える」というのも、初めて知りました。金箔のでき方も初めて史って、何工程も重ねて、作られていて、「すごい」と思いました。 三葉虫は、いろいろな仲間がいて、「意外だなぁ」と思います。三葉虫の化石は、三億何千年前の三葉虫が化石になっていて、すごいと思いました。
今日の中で一番楽しかったことは全部です。僕は実験することが好きなので、とくに、金を砂子にしたこなどがおもしろかったです。今日初めて金をもったのでワクワクしました。消しごむも、三葉虫の形がいってもがしゅうできるので、次回もしてほしいです。金箔を通して光を見ると青になることはびっくりしました。金は星のばくはつする10秒間だけできるのは貴重品だなぁと思いました。  
ページの先頭にもどる